一人になった瞬間や1日の終わりに自己反省をしていませんか。人の気持ちを想像しすぎてしまったり、自分を否定する言葉を反芻したりしてしまって、内省地獄の感情ループで眠れなくなったり・・・。これ本当にしんどいですよね。わかっていても思考が止まらない。誰か強制的に止めてほしい。この記事では、そんな内省思考なINFJ・HSP傾向のある人に、サウナをおすすめしています。
考えすぎによる脳疲労には、よく瞑想をおすすめされますよね。これ、私には結構難易度が高かったです。なぜなら、思考が途切れず邪魔をしてくるから。思考を止めようとすればするほど、内なる声がうるさくなります・・・。きっとそんな人は私だけではない、はず・・・。
その点、サウナは思考の海にどっぷり浸かってしまったINFJ・HSPを強制的に瞑想状態にさせてくれます。急激な温度差が生まれる状態は、体からしたらいわば生命の危機が迫っている状態なので、思考が入り込む余地がないのですね。頭を整理する前に、サウナで一旦思考を捨ててしまいましょう。そうすることで、体はもちろん、心もリフレッシュできます。そして、周囲の期待や自分の役割ばかりに意識が向いて、自分が本当はどうしたいかわからなくなっている状態から自分軸を取り戻し、自分にとって良い選択ができる可能性が高まると感じています。
サウナの効果については書籍も出ていますので、1冊読んでみるとより効果的にサウナを楽しむことができますよ。
![]() | 医者が教えるサウナの教科書 ビジネスエリートはなぜ脳と体をサウナでととのえるのか? [ 加藤 容崇 ] 価格:1540円 |

![]() | マンガ サ道〜マンガで読むサウナ道〜(1) (モーニング KC) [ タナカ カツキ ] 価格:792円 |

結論、いっぱいいっぱいだ!と思ったら、サウナに行くべし。定期的に行くべし。
サウナに通い始めて3年目に突入した私が個人的に感じた体と心の変化をまとめたので、サウナに行ってみようかなと思うきっかけになったら嬉しいです。
INFJ・HSPの伝わりにくい“しんどさ”
INFJ・HSPの傾向については、色々なところで発信されているので割愛しますが、INFJ・HSPのしんどさの原因は、大きく2つあるのではないかと感じています。1つは、「今」よりも「未来志向かつ理想主義」すぎること。2つ目は「他人と自分の境界線が曖昧」であること。この2つがあるのではないかと思っています。ここらへんの話は、長くなってしまいそうなので、また別の記事にしたいと思います。
サウナでこの2つの思考を手放し、頭を軽くすることで、「未来志向→今を楽しむ」「他人軸→自分軸」の視点を思い出す機会を作れるようになってきました。もちろん、1度行ってすぐに変わるわけではないですが、同じように生きづらさを感じている方がいらっしゃれば、少しずつしんどさを和らげるきっかけになるのではないかと思っています。
サウナに通い始めて変わったこと
私は2年前、友人に誘われたことがきっかけでサウナデビューをしました。初めのうちは、うまくととのうことができず、100kmマラソンに参加した後なんじゃないかと言うくらい体がだるくなってしまったり、鼻血を噴いてしまったりしていました。(サウナには、正しい入り方があります。施設に掲示されていることが多いので、皆さんきちんと確認してから入ってくださいね。)そしてその後、すっかりハマってしまい週1回サウナに通うようになり、今に至るわけです。
サウナには、睡眠の質の改善・肩凝り腰痛への効果・肌質改善・痩せやすくなるなど、色々な効果が言われていますが、体調面で一番効果を実感したのは生理痛の改善でした。今回は、頭の中のデトックスをテーマにしているので、個人的にメンタル部分で効果があったように感じたことをまとめました。
ネガティブな情報に鈍感になる
サウナに入ることで、リラックス状態を示すα派が正常化しネガティブな情報に鈍感になるらしいです。平たく言うと、色々な思考が浮かんできても「まあ、いいか」と思えるようになるのだと理解しています。
色々な動画を見ていてやっと気づいたのですが、INFJには「自分と他人との境界線が曖昧」という部分があります。例えば相手が何かに腹を立てている時、自分が悪いのではないかと考えてしまうし、仮に悪くなかったとしても、相手の機嫌を良くしようとフォローしてしまいます。けれども、相手が腹を立てて苛立ちを撒き散らしているのは「相手の問題であり、相手の人生」そこは自分にはどうすることもできないし、どうにかする必要はない。自分に反省点があったのなら、それをどうするかは「自分がどうにかできる問題、自分の問題」なのですね。そしてそれを許すかどうかは「相手の問題」。少し前までは、相手が解決すべき問題を自分が解決しなければならないと考え、疲弊してしまっていました。
また、相手が「私」を雑に扱うのなら、「私」はそんな相手を大切にしようとしなくていい。そう考えるのはいけないことのように無意識に感じたのだと気づき、そう考えてもいいんだと思えるようになってきました。「ネガティブな情報は取り合わない」と言うのは、時には大事なことですね。
感情のコントロールがうまくいく
サウナに入った後に水風呂で体が冷却されることで、交感神経と副交感神経の切り替わりがスムーズにいくように鍛えられ、メンタルが安定する効果があるそうです。
周囲には落ち着いていると思われがちなINFJですが、心の中はいつも揺れ動きがちです。常に仕事や家族、恋人のこと、将来のことで、オーバーフローしています。ですが、サウナですっきりした後は、なぜか物事を整理して、一つずつクリアしていこうと思えるのです。心理的なストレスや不安がある状態では、交感神経が優位になると言いますから、INFJの思考が大暴走しているときは、かなり交感神経が活発になっているのでは?と思います。副交感神経の切り替え、しっかり鍛えていきたいものです。
寝る前の内省地獄からの脱却
布団に入ってから、1日の反省会を始めてしまい眠れなくなると言うことがありませんか。1日ならまだしもかなり前のことまで遡ってしまうと言う日もあるのではないでしょうか。医学的なメカニズムはまだ解明されていないそうですが、サウナに入ると短時間で深い睡眠ができるようになるそうです。つまり、ああだこうだと脳内会議が始まる前に寝てしまえるということです。単純に運動をしたのと同じような状態になるので、程よく疲れて眠くなるんだなと思っているのですが、どうなのでしょうね。アップルウォッチで睡眠の質を計測できるようなので、データをとってみても面白そうです。
まとめ
今回はメンタル面を中心に、サウナの良い部分を紹介しました。考えすぎの頭には、サウナはぴったりです。次の休みにサウナにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
ただ、体調や持病によっては、サウナが悪影響となる場合もありますので、入って良い状態か医師に必ず確認してくださいね。また、サウナによる脱水には注意しましょう。私は、普段は水分摂取量が少なくなりがちなのですが、サウナ2〜3回の間に1Lは絶対に飲みたくなります。暑い日が続き、慢性的な脱水状態になっていることもあるので、こまめに水分も摂ってくださいね。
このブログでは、INFJのいちまるとESFJのよしまるの2人が見つけた”ホッと息がつける場所や瞬間”「サウナ」や「旅行」に関することを綴っていきます。同じように自分の居場所を探している方や静かに心を整えたい方の小さな寄り道のような場所に慣れたら嬉しいです。それではまた。

いちまる:INFJ(提唱者)
・1人時間の確保が第一優先事項。
・サウナや1人旅で、エネルギー回復している。
・INFJ–TからAになりたい。ENFPが可愛い。

よしまる:ESFJ(領事官)
・旅行計画大好き人間。
・家の中にずっといるのが苦手。常に外界の刺激を求めがち。
・INFJのよき理解者。
コメント